齋藤眞紀展 ~Terra dos Sonhos(夢の国)~

居心地のいい展覧会

会場風景岩崎ミュージアム(横浜市中区)で開催中の齋藤眞紀さんの展覧会を訪れた。港の見える丘公園の隣にあり、元町中華街駅からアメリカ山公園口までエレベーターで昇ると徒歩3分程度。初めて訪れる場所はワクワクする。

自然光の入る明るい展示室にはバラエティに富んだ作品が並んでいた。もともと齋藤さんは立体作品を手掛けていた経緯もあり、以前は抽象絵画も描いていた。しかし近年拝見していたのは風景画だったので、とても新鮮な気がした。 

大作黒を基調にした大胆なストロークの絵画は大作ということもありかなりのインパクト。一見抽象的に描かれているけれど、タイトルはポルトガルの地名。つまり風景画なのだ。展示室の中ほどにはより抽象的な水彩画。カラフルでのびやかな描写は、感情のままを現したかのような印象を受けた。いずれも、齋藤さんがこれまで何度も訪れたポルトガルの記憶をもとに表出したイメージなのだ。今年のスケッチ旅行で訪れたスイスやイタリアの風景の小品は奥の壁面に展示されていた。

奥の壁「抽象でも絵として成立することが実感できた」と齋藤さん。様々な技法を用いるのは、作りたいものを作るという率直な気持ちから。

会場に入った時から気になっていたのが、展示室を二分する位置にぶら下がった多数のハンガー。白と黒のハンガーが規則的に組み合わされ2つの山を作っていた。思わずこれも作品?と聞いてしまったが答えはイエスだった。厚手のアルシュ紙を使ったランプシェードも同様に作品。 

ハンガー&灯アコーデオン状の間仕切り(これは作品ではない)を多数用いて、多ジャンルの作品を美しく配置した空間は、全体でひとつの作品になっていた。まるでリビングルームのような居心地の良さで、なんだか楽しくなってきた。

 

齋藤眞紀展 ~Terra dos Sonhos(夢の国)~
岩崎ミュージアム・ギャラリー
2018年8月8日(水)〜8月26日(日)月曜休館
9:40〜17:30(最終日〜17:00)入館料:大人300円、小中学生100円
TEL 045-623-2111
神奈川県横浜市中区山手町254

words:斉藤博美

2018-08-26 at 02:47 午後 in 展覧会レポート | Permalink | コメント (0)

山田純嗣個展 絵画をめぐって —影のないー

複雑すぎる制作プロセス

山田純嗣さんの作品は、一見白っぽく、近づくと色が見え、細かな線描が見えてくる。描かれているのはどこかで見たような東西の名画。あれ?これゴーギャンの有名な大作だよね?それは「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」だった。

01そしてもう1点、かなりボリュームがあるのが、2015年にサントリー美術館の久隅守景展で展示されていた国宝「夕顔棚納涼図」。それに比べると葛飾北斎の滝の絵「諸国瀧廻り」は小さい。実際の作品と同じサイズで描いてあるという。でも、山田さんは模写をしたわけではないのだ。陰影の存在から、もしかして写真?という考えも浮かんでしかり。そう思った貴方は山田作品の入口に立ったことになります!

右(16-3)WHERE DO WE COME FROM? WHAT ARE WE? WHERE ARE WE GOING?
左(16-2)夕顔棚納涼

では実際の制作方法は・・・まず平面を立体で再現する。なんで? その説明はのちほど。ともかく、絵画をジオラマのように立体にする。ジェッソ(石膏)を使っているため、表面白くなる。細かい絵ほど、立体にするのに時間がかかる。以前はボッシュの絵画をもとにしていたが、小さなモチーフが一面の描かれている絵画であったため、さぞかし時間がかかったことと察する。ともあれ、立体化したものをカメラで写真撮影する。まだ終わりではない。その写真に、作品の部分部分を細密に描いたエッチングを重ねるのだ。そのために、写真からモチーフをトレースする。そして細かく描く部分とそうでない部分のメリハリをもたせて写真の上にエッチングを施す。最後に、見る角度によって色が変わるパールペイントを、主に人物やエッチングの線がのっていない箇所に塗って完成となる。

02

コンセプチュアルだけれど親しみやすい作品

山田さんは自身の制作について「考えるプロセス自体が作品」と語っている。作品は3つの階層(写真・エッチング・パールペイント)から成り立っていて、写真は画面の表面から奥にある世界、というイメージ。エッチングをそこに重ねると、わずかだがインクがのってマチエールが現れ、着彩されたパールペイントが光を反射する。つまり、対象を、影で把握(写真)、線で把握(エッチング)、色で把握(パールペイント)した個々のそれらを、ひとつの画面に重ねることで、画面の表面を軸にして向こうとこっち側の3階層を作り出している。描かれたもの自体よりも制作過程を重視した非常にコンセプチュアルな作品だが、一見具象的でわかりやすいため、抵抗なく見られる。言ってしまえば見る側のレベルに応じて鑑賞できる作品というわけだ。                   上の画像:(17-5)THE RED STUDIO

今回のテーマは影のない絵画

今回展示されているのは、北斎の浮世絵や土田麦僊の作品など、もともと影がない絵画と、仙厓の書といった日本美術、ゴッホやゴーギャン、マティスのような陰影表現の少ないタブローからカジミール・マレーヴィチの抽象画までと幅広い。共通点は「影がないこと」。影が描写されていない平面的な作品を立体化することで、影ができる違和感が生まれ、そこへドローイング・エッチングを重ねて表情をつけ、パールペイントで色のメリハリを出している。パールペイントは光の反射で白っぽく見える性質があるため、色が見えにくい角度が存在する。そのため「見よう」とする意志が自然に働く。近代以降の西洋絵画と日本の絵画を題材に、時代を追った絵画史のプロセスを自分の制作プロセスとして展示した同展。絵画について考える究極の展覧会といえそうだ。

不忍画廊
2017年11月10日(金)〜12月3日(日)月曜・祝日休廊
11:00〜18:30 入場無料 TEL 03-3271-3810
東京都中央区日本橋3-8-6 第二中央ビル4F

撮影:不忍画廊

words:斉藤博美 

2017-12-03 at 12:33 午後 in 展覧会レポート | Permalink | コメント (0)

角 文平展 植物園

延命の魔法

全体角さんの作品は変化し続ける。
過去には建築資材を使った重厚な作品もあった。宇宙戦艦ヤマトと江戸城を合体させた作品や、鉄塔を盆栽に、アームに乗せたミニチュアの家を巣に見立てたり。それらにはいずれも人工物の姿が見え隠れしてきた。

植物園と題した今回の展覧会は、不要となって持ち主から手放されたモノに、人工の「芽」を生やした作品ばかりが並んでいる。会場中央には熊の置物が大集合。昔の北海道土産の定番、一家にひとつはあっただろう木彫りの熊だ。手前には小さなサイズ、後方にいくほど大きくなり、最終ラインは結構大きな熊が4頭。ひとくちに木彫りの熊といっても、彫りの深さ・細かさ・雑さ、顔の凛々しさ・愛らしさ、くわえた鮭のリアルさ・・・どの熊にも違い=個性がある。熊の色も黒だけではなく茶色や赤みを帯びたものまで。古びた感じを出すために脱色した熊もあるそうだ。

熊ネットで只同然に売られていたという現代の不要品「熊の置物」に、角さんはたくさんの芽を生やし、彫られる前の「木」に戻してあげた。イヤゲモノとも言われる存在になってしまった熊たちに「作品化」という延命の魔法をかけたのだ。集団でこっちを向いている姿は、初々しい生命力に満ちていた。

タンス会場には他に、ミニタンス、木製ラケット、教会の椅子、額縁などが展示されている。いずれの木製品にも、芽が生え、蘇生されている。

 

 



角 文平(かどぶんぺい)展 植物園
GALERIE SOL
2015年1月12日(月)〜1月24日(土)日曜休廊
11:00〜19:00 入場無料 TEL 03-6228-6050
東京都中央区銀座1-5-2 西勢ビル6F

words:斉藤博美

2015-01-22 at 11:54 午前 in 展覧会レポート | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾のアートシーンにとってのひまわり学運    呉達坤&陳敬元 インタビュー

台湾在住の岩切澪さんがインタビュー取材してくれました。

3月18日からの24日間、学生による立法院(議会)占拠という世界でも前例のない事件が、台湾で起こった。きっかけは、中台間サービス協定案の強行採決。政治的背景は別の報道に譲るが、ここに関わった多くの学生や若者たち、とりわけアーティストたちが、どのようにこのひまわり学運に関わったのかについて、運動を支えたキュレーター呉達坤(ウー・ダークン:以下ウー)とアーティスト陳敬元(チェン・ジンユェン:以下チェン)に、インタビューを行った。アーティストでもあるウーは、数年前から積極的に展覧会企画を行うようになり、現在国立台北藝術大学内の関渡美術館のチーフ・キュレーターを務めている。日本では、今年3月〜4月トーキョー・ワンダーサイトでの「アジア・アナーキー・アライアンス」展(その後、日本作家など一部内容を変更し、関渡美術館に巡回)の企画で知られる。チェンは、社会批判的要素や歴史意識の強い映像や絵画作品で知られる人気若手アーティストである。ふたりは、ひまわり学運のテーマソングとして、3月30日の主催者発表で50万人集まったという抗議集会でも大合唱になった「 この島の夜明け(原題:島嶼天光)」をプロデュースした。彼らの制作したMVはあっという間に100万PVを記録(8月6日現在で、190万PV)、テレビでは連日この曲がニュースと共に放映され、運動が一般の人々を巻き込んでいく中で大きな役割を果たした。

 

Taipei_1

岩切:今回、たくさんのアート関係者がひまわり学運に関わりましたね。

ウー:ものすごく多かったですね。国立台北藝術大学(北藝大)、国立台南藝術大学(南藝大)、国立台湾芸術大学(台藝大)からそれぞれたくさんの学生が参加していましたし、北藝大に至っては、学校全体で参加していたと言ってよいほどでした。ほとんどすべての学部の学部生や研究生たちが関わったんじゃないでしょうか。当初は200~300人が議場の中にいましたが、外にも応援に駆けつけなくては持ちこたえられないということで、議場の周りにはどんどん人が増えて行きました。   写真:陳敬元(左)と呉達坤(右)

 

 

岩切:ふたりが、ひまわり学運に参加したきっかけを教えてください。

チェン:僕はもともと、反原発デモに参加したりして、社会問題に関心を持っていたんです。18日の夜にネット上で、学生たちが立法院を占拠したことを知って、19日に現場へ行ってみました。最初は入るつもりはなかったのですが、とにかく警官の突入を抑え、占拠状態を守るために人手が必要な時期だったこともあり、中に入ることになりました。最初の5日間を含め、全部で15~16日間くらい中にいたと思います。

ウー:僕も最初はネットで知りました。こういった問題に関心はあったのですが、最初は、学生運動だし学生のものだから、と思って距離を置いていました。もともと北藝大のアニメーション学部には「黒箱宅急便」のビデオを作って、中台間サービス協定案の問題点を分かりやすく解説したりしている学生たちもいましたが、キュレーターである自分も含め、一般の芸大生たちはみな、自分がやっているのはアートで、実際の政治活動とは少し距離を置いていたと思います。でも、よく考えてみると、消費者・生活者でもある僕たちは、この問題から逃げ隠れすることは出来ないし、向き合わなくてはと思い始めたんです。

 

岩切:チェンさんは、どうして中で作品を作ろうと思ったのですか?

チェン:議場に入ってみると、最初はだいぶ混乱していたのが、すぐに組織が出来て、運動がまとまっていきました。その時実は、私服警察なんかも一緒に紛れ込んでいたようなんです。なので、運動の崩壊を避けるためにも、運動の役職は、中心となっていた林飛帆(リン・フェイファン)たちの知った顔が占める形になりました。なので、どんどん人が増えていく中で、何の役職も持たない学生は、ただそこにいるだけになってしまいました。ものを運んだりの単純な手伝いもすぐに終わるし、手持ち無沙汰な状態でした。当時は中に入ることは出来ても外に出ることが出来なかったのですが、どうせ出られないんだったら、自分がいつもやっていることをやろうと、Facebookを通して画材の差し入れを募集したんです。議場内は常に緊張状態で過酷な環境だったため、食事も大して喉を通らないし、一日3時間くらいしか眠ることが出来なかった。それで、自分に一番なじんだ、手っ取り早いやり方で制作をしようと思ったというのもあります。僕だけじゃなくて、たくさんの学生やアーティストたちが絵を描いていました。

 

岩切:ひまわり学運のテーマソング「この島の夜明け」は、インディーバンド滅火器(ミエホーチー:消火器の意)に、お二人が中心になって頼んで書いてもらった歌だと聞いています。どのようなプロセスで出来たのでしょうか?また、この曲は、言って見ればあんまり「アート」らしくない、ふつうの流行歌ですよね。私は、敢えてこういう流行歌をプロデュースされたことに、これまでのアートの範疇を超えていこうとする意思のようなものを感じました。

チェン:実は僕は、だいぶ前ですが、2009年に「1976」という名前の台湾のインディーバンドとコラボレーションをしたことがあったんです。テーマは、台湾の状態や社会状況についてのものでした。今回のような一世風靡はしませんでしたが、結構売れて、一定の影響を与えられるんだという実感がありました。「滅火器」は昔から社会運動に関わってきていて、デモにもよく参加していました。彼らの「晩安(おやすみ)台湾」という歌は、アクティヴィストたちのあいだでとても愛されていて、今回も議場で消灯前になると必ずかかっていたんです。そして、3月23日の夜に一部の学生たちが行政院を占拠し、朝がた警察によって暴力的に鎮圧されるという事件がありました。それが立法院に引き続き立てこもっていた学生たちの士気にも影響してしまって、ここで踏ん張る力が必要だと思ったんです。僕は直感的に「滅火器だ」と思って、その晩テーマソングの制作を頼みに行きました。彼らはすぐに了承してくれて、二日でデモを届けてくれました。その後信じられないスピードで物事が進み、結局行政院鎮圧からたったの5日でMVのアップロードにこぎ着けたのです。僕は、この歌にはある意味、誰もが聴いたら口ずさみたくなる、そしてその背後にある物語を知りたくなる、という教育的側面があると思っています。

 

岩切:今回の学生運動の特徴はどんなところにあったのでしょう?また、アートはその中でどんな役割を果たしたと思いますか?

ウー:今回の学運を振り返ると、重要な要素だったと思うのが、インターネットの効用です。政府は、テレビや新聞をコントロールすることは出来ますが、インターネットはコントロール出来ず、今回、みんなネット上の情報を見てどんどん動いたんです。ふたつめは、これが世代間闘争だったという側面です。これほど多くの若者が動いたのは、このままでは自分たちの将来が危ないと本気で気がついたからでしょう。若者の搾取状況は、日本や韓国など、どの国にも起きている問題だと思いますが、今動かなければ、一生後悔すると思ったんだと思います。三つ目に、中国の台頭に対する危機感があります。自分たちの仕事や社会への影響への危惧もありますが、環境問題など、中国には解決していかなければならない問題がたくさんあると思います。

 歴史的に見ると、アーティストはいつの時代にも、政治運動に参加してきています。日本でも70年代にそういった動きがあったと思いますし、中国の天安門事件にも、芸術家が関わっていました。台湾では、野百合学生運動(※三月学運とも呼ばれる。1990年3月に起こり、台湾の民主化にとっての大きな役割を担った)のために彫刻を作った作家たちもいます。今回のひまわり学運にもたくさんのアーティスト、映画監督、デザイナーたちが関わりました。ファインアートの分野では、南藝大で哲学・美学を教えておられる龔卓軍(ゴン・ジュオジュン)先生たちがアーティストの陳怡潔(チェン・イージエ:今年の福岡トリエンナーレに参加予定)や李基宏(リー・チーホン)らと作った二万部の新聞「報民」を抗議集会で配り、北藝大の演劇学部の学生たちはパフォーマンスをし、版画学科の学生たちも作品制作をしていましたし、ビデオ・アーティストで北藝大の教授でもある袁廣鳴(ユェン・グァンミン)も、「この島の夜明け」の英語版MVのために議場内を撮影してくれました…すべて挙げるのは難しいほどです。でも、強調しておきたいのは、アーティストだけでなく、あらゆる職業の非常に多くの人々がこの運動に関わったということです。みな、危機意識を共有し、出来ることをやろうとしたんです。

 

Taipei_2

 岩切:ひまわり学生運動は終わりましたが、今後、どんな活動をしていこうと考えていますか?

チェン:視覚芸術、劇でも音楽でも、何でもよいのですが、アーティストによる組織、公益を追求するNGOを設立させたいなと思っています。こういった社会問題について、話し合い、想像していく場が必要だと思うんです。僕は今回の学運は、ひとつのはじまりにすぎない、と思っています。

 

ウー:今回は、Facebookがひとつのプラットフォームとして大活躍しました。何かネット上で「これが欲しい」「これやってくれる人いないか」と尋ねるとすぐに手応えがあり、物事が進んでいきました。でも、全部ボランティアだったわけです。でも、いつまでもボランティアに頼っているわけにはいきません。長期でこういった問題に取り組んでいくには、やっぱり資金が必要だと思うんです。ファンディングを行い、別の公益性の高い組織とも協力して、今後の活動につなげていければと思っています。

写真:立法院占拠の様子を描いた陳敬元の作品が議長席前に飾られた様子は、毎日のようにニュース番組を通してお茶の間に流れた。

 この島の夜明けMV https://www.youtube.com/watch?v=iV8JDbtXZm4

この島の夜明け 日本語字幕付き https://www.youtube.com/watch?v=UqVDQngHMK8

この島の夜明け 英語版 https://www.youtube.com/watch?v=ZJFkCK_Ex2U&list=PLgYo36mfmOlWCpJSqZHyLUXlV16CDc3xs

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014-08-22 at 12:53 午後 in ワールド・レポート | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)

Palnart Poc & Molly Tippett/鈴木千恵の下駄 展

アートで着飾る

下駄いつもは絵画が飾られている画廊の壁面を、カラフルな下駄が埋め尽くしていた。下駄職人の鈴木千恵さんによる展覧会。モダンな模様、愛らしい動物、花札などをモチーフに全て異なる絵柄が描いてある。左右でひとつの絵になっていたり、異なる動物が対照的に描かれていたりとバラエティーに富んでいる。こんなに楽しい下駄は見たことがない。かかとの高さ、足の幅などによって「右近」「反小町」「あと丸」などいくつか下駄の種類があり、好きな形、柄、鼻緒をチョイスして自分だけの下駄をカスタマイズできる。ズバリ…浴衣よりも主役になれる下駄だ。

壁一面にカラフルな下駄!(ギャラリーアートもりもと)

続きを読む

2014-07-18 at 03:49 午後 in 展覧会レポート | Permalink | コメント (0) | トラックバック (0)